クリエイター
2023.11.01
Webtoonの企画作家として活躍したい!応募から企画採用までのフロー紹介!

ソラジマは、今世紀を代表する作品を作りたいという情熱を持ち、全力で成長中のWebtoon制作会社です。
今回の記事では、ソラジマのイラストレーターの選考手順や課題内容を徹底解説。また、選考後から作品へのアサイン、案件獲得までの流れについても詳しく説明していきます。
全体の流れについて

ソラジマのイラストレーターの選考フローは図の通りです。
以下、順番に説明していきます。
応募~トライアル合格、作家登録まで
①応募
まずは応募フォームから
・基本情報
・ポートフォリオ
・希望ポジション
など必要事項を記載し、ソラジマに送信してください。


ソラジマは1つのWebtoon作品を分業で制作しており
「ネーム」「線画」「着彩」「背景」「仕上げ」
の5つのポジションがあるので、自身の得意スキルに合ったポジションに応募できます。
「ポートフォリオがまだなく、作り方が分からない……。」「よりよいポートフォリオにアップデートしたい」という方向けに、ソラジマ編集者の意見をまとめた「目に留まるポートフォリオ」記事も公開しているので、合わせてご確認ください。
※ポートフォリオ記事リンク
②書類選考
応募フォームから送信いただいた情報やポートフォリオを基に、採用担当者が選考を進めます。書類選考に合格された方には、まずはchatworkにご登録いただきます。
chatworkは、ソラジマでの業務において主要な連絡手段となるツールです。chatworkアカウントを作成いただいた後、担当者からトライアル専用のグループチャットに招待し、選考の詳細をお知らせします。
③トライアル(実技試験)
chatworkのグループチャットに参加した後、ご希望のポジションに基づいて実技試験(トライアル)を受けていただきます。
トライアルでは、実際に公開されている作品を使用するため、普段はなかなか見られないWebtoon原稿に触れながら実技試験を受けられます。
まだWebtoon制作の経験がないクリエイターさんにとっても、Webtoonの仕事のイメージがつきやすくなると思います。
<各ポジションのトライアル内容の概要>
・ネーム
提示された複数の題材の中から、好きな題材を1つ決めていただきます。選んだ題材の脚本と企画書を提供するので、その資料を元に15〜20コマ程度のネームを作成してください。
・線画
提示されたキャラクターを使用し、指定のポーズとアングルに合わせキャラクター全身図を制作してください。
・着彩
キャラクターデザイン資料と線画データをお渡しいたします。資料で指定しているカラーに従い、アニメ塗りで線画データに着彩をしてください。
・背景
用意された設定やあらすじを元に、作品のネームデータに着彩済みの背景を制作してください。
・仕上げ
お渡しする着彩済みの作品データをより魅力的になるよう、効果エフェクト、装飾の追加や色調整などを行い、仕上げをしてください。
キャラクターデザインは現状トライアルは行っておりません / 2023年 5月 現在
▼Webtoonの制作工程はこちらの記事からご確認いただけます!(リンク)
Webtoon制作経験がない方でも、安心して受けていただけるよう、担当者がご案内や質問にも丁寧に対応します。選考を進めていくなかで、疑問や不安が生じた際には遠慮せず気軽にお尋ねください。
クリエイターさんには貴重なお時間をトライアル参加&イラストの制作に当てていただいるので、合格の場合は2,000円(税込)、お見送りの場合は500円(税込)をトライアル費用としてご用意しております。(※2023年5月時点)
④作家リスト登録
提出いただいたトライアル作品を審査し、合格されたクリエイターの方々は「ソラジマクリエイターリスト」への登録をさせていただきます。
新規企画を立ち上げる編集者は、リスト登録されているクリエイターさんの中からコンペ参加の声がけをします。
リスト登録により、クリエイターさんは新しい企画のタイミングで毎回ポートフォリオを提出する手間をなくすことができます。
また、リスト登録のクリエイターさん限定で「プチコンテスト」なども開催しています。プチコンテストでは、実際のWebtoon制作をイメージした課題が出題されますので、作品アサインの前にWebtoonの経験を積むことができます。提出いただいたポートフォリオの以外にも、プチコンテストの作品で自己アピールすることも可能です!
コンテスト受賞者には賞金もあり、もし受賞されなかった場合でも編集者から受賞理由やフィードバックなどをまとめて伝えますので、次回の制作に生かすことができます。
▼プチコンテストの内容が気になる方は、過去のプチコンテスト結果発表の記事も参考にしてみてください。受賞作品と編集者からのコメントも掲載されているので、審査基準についてもイメージをつけることができます。
※リンク
実技試験に合格=クリエイターリストに登録という形なので、合格してすぐのタイミングでのスケジュールに空きがなくても問題ありません。
不合格の方でもご要望があれば、理由について説明させていただいています。
合格後の流れ
作品アサインまで ⑤コンペ声掛け・参加
ソラジマで新規のお仕事案件が出た際に、リスト登録されているポートフォリオやトライアルの成果物などを参考しながら、作品にマッチするクリエイターさんにお声掛けしています。
その際に、合わせてコンペへのご案内をしています。
コンペとは?
編集者が立ち上げた新作品の企画書を元に、課題の制作を行う実技テスト。
コンペでは新作品との相性を確認することが目的となっているので、具体的な作品の情報や詳細な資料(キャラクターや背景設定など)をお渡ししたうえで、テストに取り組んでいただきます。
クリエイターさんにとっても、仕事をする前にしっかり情報を確認できることで、どんな作品かを把握することができます。トライアルと同じく、コンペ参加時にも謝礼をお支払いしています。
作品アサインまで : ⑥コンペ合格
コンペの選考を通過された方は、このタイミングで作品の担当クリエイターとなります!今後の制作スケジュールなどについて、編集者から連絡させていただきます。
以上が、ソラジマのクリエイターの選考手順・課題内容、そして作品アサインまでのフローです。どのような手順を踏んでイラストレーターとなるのか、見通しを立てることができたでしょうか?